記事一覧

JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役 柴田裕氏 東北圏に懸ける思い/切り開く新たな事業をインタビュー「BizDev Meetup! Pitch」
今回インタビューにお応えいただいたのは、「BIzDev Meetup!」に立ち上げ当初からご協力いただいている柴田裕さん。同社がスタートアップ企業と協働して推進しているビジネス共創活動の概要やその驚異的なスピード感の秘訣、東北圏に懸ける思いなどを伺いました! JR東日本スタートアップ株式会社 代表取締役社長 柴田 裕 氏 インタビュー 〜スタートアップの夢×JR東日本の社会実装力で社会課題を解決する〜 JR東日本スタートアップの企業概要 JR東日本(以下、「JR」)が

3年間で130名の新規雇用を生んだ日南市マーケティング専門官が語る「豊かな地域の絶対条件」【宮崎県日南市マーケティング専門官 田鹿倫基さん】
地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は、宮崎県日南市マーケティング専門官の田鹿さんにお話を伺いました。 田鹿さんは事業会社でのキャリアを積んだ後、宮崎県日南市に移住し、地方創生関連事業に取り組んでいます。 日南市に根を張って活躍する田鹿さんが考える「豊かな地域の絶対条件」について、田鹿さんの考えを話してもらいます。 東京→上海、北京。 大都会でキャリアを積んで、なぜ日南市に?田鹿さん 大学生の時、地元のお祭りボランティアで出

ライチのブランド化で新しい人との関係性を構築! ブランド化の本質とは【一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 高橋邦男さん】
地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は、一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(以下、こゆ財団)執行理事の高橋さんのお話を伺いました。 高橋さんは2017年4月にこゆ財団の事務局長に就任し、人材育成事業や視察研修を通じた関係人口を生み出しながら、企業誘致や移住促進に取り組んでいます。 1粒1,000円のライチとして有名な新富ライチをいかに地域の資源として価値づけしてきたのか、また、ライチのその先に何を見据えているのかを教えていただ

不便さは10倍だけど幸福度は100倍!? 地方を満喫するスローライフ術とは【まるもり移住・定住サポートセンター 橋本沙耶花さん】
地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は神奈川県横浜市から宮城県丸森町に移住した橋本さんにお話を伺いました。 橋本さんは高校卒業後から15年間首都圏で生活していましたが、縁もゆかりもなかった宮城県丸森町に移住を決断しました。 地方移住すると不便なことが多そうですが、実際はどうなのか。橋本さんの地方移住を楽しむスローライフ術を教えてもらいました。 橋本 沙耶花さん 秋田県出身。高校卒業後から15年間首都圏で暮らし、結婚、出産を経